- ゲート内科・心療内科
- 診療案内
- 高脂血症(脂質異常症)
高脂血症(脂質異常症)
高脂血症の症状自体は、痛みやかゆみなどの自覚できる症状がなく、治療をする必要性を感じにくいために放置されがちですが、血中のコレステロールや中性脂肪が多すぎると「動脈硬化」を引き起こします。
そのまま放置するとやがては「心筋梗塞」や「脳梗塞」などにもかかりやすくなります。
高脂血症(脂質異常症)は悪玉コレステロール(LDL)が増えた血中の状態、善玉コレステロール(HDL)が減った血中の状態、中性脂肪が増えた血中の状態を指します。
この悪玉コレステロールが増える環境というのは、高コレステロールな食事を摂取したり、精神的ストレスが高い状態であったり、過労の場合も増えてしまいます。
また、善玉コレステロールが減る環境というのは、運動不足や喫煙です。そして、中性脂肪が増える環境というのは、食事でエネルギーを摂り過ぎた際に余ったエネルギーが中性脂肪となって体内に蓄積されることです。
特に、中性脂肪の高い人には、内臓の周りに脂肪がたまる内臓脂肪型肥満が多くみられ、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の発症、進展に大きく影響すると言われています。